星見台・多治見市東山から車で10分♪
進学塾Winです!(・ω・)/
もうすぐ年末ですね…(´∀`)
ということは、、、
もうすぐ冬休みですね…!(;´∀`)
子どもが冬休みの時期って、ちょーーーーーーー忙しくないですか???(泣)
溜まっている家事をこなし、大掃除をして、いつもは学校へ行っている子どもの世話をし、ご飯も多い回数、多い量を作って、実家へ帰省し、親戚にも気を遣い、はしゃぐ子どもは言うことを聞かないし、
なんやかんや、いつもよりたくさん世話焼きをしまくって、、、、、、(←これが一番メンタル削られる!(´;ω;`))
ってなりませんか???笑
年末年始はただただ、『名前のつかない仕事』で手一杯になってしまうからこそ、
少しでも円滑に、困りごと少なく冬休み期間を過ごしたいママさんやパパさんに、ぜひ冬休み【前】に子どもと決めておいてほしいことをまとめました♪(^^)/
年末年始はどうしても生活リズムが崩れがちです。。。
特に、起きる時間と寝る時間が崩れてしまうと、休み明けがまぁーーーー大変!( ;∀;)笑
大晦日や元日は多少乱れても仕方ありませんが、それが長引かないよう、学校がある日と同じように明確な起床・就寝時間を決めておきましょう◎
オススメなのは、すでに明確に決めてあるスケジュールはホワイトボードに書き出し(「起きる時間 ○時」「寝る時間 △時」など)、守れたら○をつけたり、シールカードなどにシールを貼り付けていくと、子どももやる気UP&達成感が得られます(^^)
無料のシールカードも、ネット上にたくさんありますので、子どもと「あれが良い、これが良い」なんて言いながら決めると、さらに「守るぞ!」という気持ちになりますよね(^^)/
学校から冬休みのワークや宿題が出ると思いますが、こうした機会に苦手分野の復習ができると良いですよね。
家庭学習用として、市販のワークなどを購入されるご家庭も多いかと思いますが、そのとき気をつけてほしいのは『冬休み中にやり切れる量の教材にすること』です!
多少量が少なくても、
と思えることが大事です。
冬休みを超えてダラダラ続けるよりも「やり切った!」という達成感が得られますし、なんせ見た目が薄くて「これならできるかも…!」と子どもが思えるのが大切(*’ω’*)笑
年明けの学校の授業をスムーズに受けられるようにするためにも、ぜひこの機会に苦手克服をしてみましょう(^^)/
ゲームや動画って、ほんとーーーーに時間泥棒です(´;ω;`)
ぶっちゃけ私もリール動画系が大好きですし、ゲーム実況などの動画なんて延々見続けられちゃいます( ;∀;)笑笑
でも大人だから、
「やべやべ、仕事せなあかんやん!」
「アラームなったら家事しよ!」
と切り替えられますが、、、子どもにそんな自己管理を求めるのは、なかなかに難しいことですよね。。。(__)
私は子どもの頃、ゲームの時間は【30分】でした。
今ほどゲームが発達しておらず、当時はオフラインが主流。友達とオンラインチャットなんて論外!
そんな環境でも「30分のゲーム時間は短いなぁ」と思っていました。。。(;_;)
ただ、子どもにとってゲームは、
どれだけ発展しようと
どれだけ楽しくなろうと
逆に昔の8ビットのゲームをやったって
『何時間あっても物足りないもの』です。
今でも私はゲームが好きですが、
学生の頃からちゃんと切り替えができていたのは、親がきちんとゲーム時間を管理してくれていたからだと思っています。
これは、スマホや動画の取り扱いにも同じことが言えると思います。
Win生を見ていても、宿題やテスト勉強をきちんとやってくるご家庭のお子さんは、
「ゲームはやるけど、宿題とおうちの勉強(家庭学習)をやってからする約束だよ(*’ω’*)」
とか
「ゲーム大好き!お兄ちゃんとも一緒にやるけど、ご飯の後1時間だけって決まってる(`・ω・´)」
とか
「テストの点数が90点以上ならスマホを使えるけど、90点未満なら即刻没収になる(´;ω;`)」
とか。笑
何かしらの制約があります。
冬休み中はルールの違う親戚などが集まる場なので、ゲーム時間があいまいになることは大いに有り得ると思いますが、冬休み明けの生活を考えると、
『冬休みだけはいとこちゃんたちが来るから特別だけど、明けたらきちんとルール通りゲームしようね(^^)/』
などの確認は必要かなと思います◎
***
以上、ぜひ冬休み【前】にお子さんと話し合ってほしいことでした!
素敵な新年を迎えるためにも、締めるとこはきちっと締めていきましょう(^^)/
【自学と努力の習慣づけ◎進学塾Win】
╲年末に向け入塾生急増中!詳しくはこちら♡/