既に続々と結果が返ってきているようで、
喜んだり凹んだり、様々な生徒模様です^^
なんにせよ、ひとまずお疲れさまでした!
酒井もテスト終わりの生徒たちに向けて面談を行ったり、
普段の勉強の仕方を生徒と一緒に考えてみたりして、
随分色んなことを話してくれるようになったなぁと、
みんなの変化に少々感動しておりました。。。
(歳のせいか涙腺が激弱です。笑)
さて、有名な『エビングハウスの忘却曲線』を知っていますか?
「記憶」と「忘れること」との関係を研究したものです。
それによると、
新たに得た情報は、
・20分後には42%忘れる
・1時間後には56%忘れる
・1日後には74%忘れる
・1週間後には77%忘れる
・1ヶ月後には79%忘れる
という結果が出ています。
つまり、新しく経験したことや覚えたことも
1日経てばそのうちの74%は忘れてしまうのです!!
Winでは、定期テストの前は
「14日前から1日3時間勉強する」
「ワークは3周以上繰り返す」
という意識を、講師と生徒の間で共有しています。
↓Winのテスト前勉強についてはこちら↓
入塾したての生徒は、今回が初めてのチャレンジでした。
しかし、皆本当によく頑張ってくれて、
「今までで一番勉強しました!」
と振り返ってくれる生徒が多かったです^^
自分で「今回は頑張れたぞ!」って思えるのって
ぶっちゃけ凄くないですか?
そんな風に胸を張れる経験って、
案外と少ないように思います。
本当に頑張ってなきゃこんなこと言えないし、
間違いなく「自分でもできるんだ」という
自信に繋がったはず^^
【今回のテスト勉強を終えて、どうでしたか?】
今までで一番まともな勉強ができたし、勉強時間も過去一。でもワークを終わらせて、ノルマを達成するためにしか勉強をしていなかった。何のために勉強していたか、見失った。テストのために勉強してるんだから、それを意識するだけでも質が変わっていたかもしれない。(中1生男子)
主教科は、勉強をしっかりとすることができたと思うが、副教科はもっとやるべきだと思うから。(中1生男子)
【次回のテストに向けて、普段の勉強をどのように変えていきますか?】
テストのとき本気で勉強するというより、普段からコツコツ繰り返してワークを毎日2Pずつやったりとか、とにかく勉強しないと。やばくない時でも勉強を繰り返す。(中1男子)
みんな、様々な気持ちで振り返りをしてくれたと思います。
私が嬉しいのは、
「自分で今回足りなかったと思っている点を書いていること」
「今回はいっぱい勉強できたなあ!でも…」
はい。。。。
人は、満足しちゃうともうそこからは伸びません。
「あー、今回は頑張った!良かった良かった!^^」
で終わってしまうと、
次回それ以上の頑張りを発揮することはできません。
「もっとこうしたかった」
「もっと頑張れた」
「もっと工夫できた」
こういう感情が湧き上がってこそ、
今後の学習を一段階上のレベルへ上げることができるのです。
だから酒井は、中学生には今のうちに
自分の自学習慣にいっぱい不満や疑問をもってほしい!
とすら思っています。(ホントですよ)
「覚える時間が長すぎて他の勉強ができない!」
という不満があるなら、
自分の覚え方をもっと工夫しよう!と考えます。
「部活が忙しくて勉強の時間が…」
という不満があるなら、
勉強の効率を良くして、今まで通り部活しよう!と考えます。
要は、目標達成に至るまでに、
自分がどう工夫していけば良いのか考える。
定期テストの振り返りを通して
生徒のみんなには、そんな力をつけていってほしいです◎
\Winの日常満載のSNSたち/