星見台・多治見市東山から車で10分♪
進学塾Winです!(・ω・)/
ついに…
ついに夏休みに入ってしまいましたね…!
うん…、うん…、、、
そこここからママやパパの悲鳴が聞こえてきそうです(´;ω;`)笑
長~い夏休みはどこへ行くかも悩んでしまいますが、
子どもの学習の手助けになりつつ、純粋に子どもから大人まで楽しめる名古屋市博物館へ行ってきたので、
オススメスポットとして雑レポしたいと思います(^^)/笑
目次
名古屋市科学館は、名古屋の栄にあります。
名前の通り科学館ですが、「みて・ふれて・たしかめて」をコンセプトにしていることもあり、体験型の実験装置が多いのが特徴です。
また、世界最大級のプラネタリウムもあり、星や夜空が好きな子どもやママパパにとっては最高の環境だと思います(^^)/
上映中は写真NGなのでご注意を!
上でも述べた通り、体験型の実験装置がめーちゃーくーちゃー豊富!で、
酒井は性格柄、前日にきっちりタイムスケジュールを作って全部回ろうとしたのですが、へとへとになって1日じゃ回り切れないほどでした(;´∀`)
例えば…
水のエリア!
これは水のひろばですね!
ちょっと分かりにくいですが、あちこちにレバーやポンプがついていて、それを動かすと中央の装置が動いたり水がたまったりします。
水の動きや流れ方、かさや重さのことが感覚的に理解できます◎^^
しかも、何よりめちゃくちゃ楽しい!
夏休みの暑い季節だからこそ、やってみたい装置ですね♪
こちらは偏光板を使った反射マジック!
全く同じものを撮影していますが、フラッシュを焚く・焚かないで驚きの変化が!
個人のスマホを使った実験っていうのも、イマドキっぽくて新鮮ですね!
実験内容がそのまま写真に残せるのがまた良しです◎^^
こちらは鏡を使った実験!
45kgの酒井。
150kgの酒井。
これはトリックアート展とか科学館にはよくあるやつですが、やっぱり面白いですね( *´艸`)
子どもは特にはしゃぐものだと思いますので、「何でこう映るのか?」ということまで一緒に考えられると良いかと思います!
アインシュタインの研究室を再現したコーナー。
名古屋市科学館は本当に企画やイベントが充実しているので、行く前にはチェックすることをオススメします(^^)/
私が行ったときは「アインシュタイン展」だったので、
アインシュタインがどんな生涯を送ってきたのか、どんな研究をし功績があるのか、などを詳しく学ぶことができました。
偉人展は、伝記が好きな子であればドハマりするかもしれませんね( *´艸`)
ちなみに2021年9月20日までは「昆虫展」をしているそうです!
「昆活」はナイスコピー!
夏休みのお子さんにピッタリの特別展ですし、普段昆虫に触れない子にとってもいい機会になると思います。
こういうのはママやパパが「気持ち悪い!」と毛嫌いしてしまうと、子どももそのマネをしてしまうものなので、
虫が苦手な気持ちはグッとこらえて、子どもの興味がいろいろな方向へ向くよう声かけしてあげることが望ましいかと思います。
ここでご紹介した科学館の様子は、ほんの一部に過ぎません。
名古屋市科学館は建物自体大きいですし、子どもならまだしも大人は1日回るだけでも大変かもしれません(^^;
せっかく楽しい特別展・企画展があることですし、
「今日はこの辺りを回って、残りは次回来ようね!(^^)」
というような決め方をしても、また楽しみが増えて良いかなと思います^^
科学の力は私たちの身の回りに溢れていますが、意識をしなければ、存在しないのと同じです。
こういった科学館や実験を利用することで、普段の生活の中に少しずつ科学を見出せるようになると、
科学だけでなく、日常に対する意識が違ったものになるはずです。
お子さんの「好き」を増やし、伸ばすためにも、この夏はぜひお試ししてみてくださいね(^^)/
【自学と努力の習慣づけ◎進学塾Win】
\夏期講習中もインスタ更新!/