こんにちは!
星見台・多治見市東山から車で10分♪ 進学塾Winです!
今日は前回の内容よりグッと踏み込み、岐阜県の高校入試において内申点がどのように関わってくるかをご説明いたします。
岐阜県の高校では、内申点+当日の入試の点数(以下当日点)で合否が判断されます。
当日点はそのままの意味ですし、数字がパッと出て分かりやすいので、みなさん普段から「あと〇点伸ばさなきゃ…」と意識しているものだと思います。
問題は、内申点です。
内申点は、
で計算されます。
まずびっくりされるのはココではないでしょうか。
ですので、中学3年生の内申点は特に重要なものだといえます(´゚д゚`)
上記で述べたように、内申点は合計180点で評価されます。
受験では当然、当日点500点も含め合否判定がなされるので、
で、受験への戦略を練っていくべきですね!^^
最終的な目標を決めたら、そこまでのスモールゴールを決めて、「今学期は英語を4にする!」「2の評定をすべて3にする!」など決められると良いですね^^
内申点:当日点の評価割合は、各高校によって異なります。
各高校「7:3」「6:4」「5:5」「4:6」「3:7」のいずれかにて決定されます。
今回は、岐阜県の高校の中から、Win生の志望校になることの多い高校を抜粋しています。
【公立高校】(偏差値順)
高校名 | 偏差値 | 必要内申点(45点) | 内申点:当日点 |
多治見北 | 69 | 41 | 4:6 |
可児 | 61 | 36 | 4:6 |
多治見 | 60 | 36 | 4:6 |
加茂 | 54 | 36 | 4:6 |
土岐商業 | 49 | 28 | 5:5 |
多治見工業 | 47 | 27 | 5:5 |
東濃実業 | 47 | 26 | 5:5 |
可児工業 | 44 | 25 | 5:5 |
加茂農林 | 42 | 24 | 5:5 |
【私立高校】(偏差値順)
高校名 | 偏差値 | 必要内申点(45点) | 内申点:当日点 |
美濃加茂(蛍雪) | 65 | 40 | ― |
多治見西(蛍雪) | 62 | 38 | ― |
帝京大可児(ST) | 62 | 38 | ― |
中京(特進) | 57 | 28 | ― |
いかがでしょうか。
例え同じテスト点数、同じ学年評定の生徒であっても、自分の志望校に対してこれらの情報を持っている人と持っていない人とでは、
目標に対する心持ちも、精神的な余裕も雲泥の差のはずです。
私立高校については、内申点:当日点の割合は不明ですが、目安は表記しておきました。
内申点であれば「目安+2~3」、当日点であれば「目安+20~30」ほど取れていれば、当日多少コケても本人の気持ち的に余裕ができるかなと思います。
今回は近隣高校の内申点についてまとめましたが、
まとめて言えることは
ということに尽きると思います。
テストの点数が悪いのに内申点だけ上げようとするのは無理な話で、「日々予習復習を行いながら、きちんと提出物も出し、授業参加もする」というのが、内申点をあげるのに一番の近道です。
今の自分より少し高めの志望校設定をしている人ほど、1年生の時からコツコツ努力することが、のちのちジワジワ効いてきます。
何度も言いますが、受験は戦略的アプローチをしないと自分がもちません。
恥ずかしながら、岐阜新聞テストでは1年間一度も定員内に入れず、それでもどうしても諦めたくなくて、修羅のごとく勉強していました。笑
生徒にも話していることなので正直に言ってしまいますが、
平日は学校から帰ってきたらすぐに図書館へ行き、閉館時間までひたすら勉強。
夜ご飯はおにぎりを片手に、これまた単語や暗記ものを覚えながら勉強。
帰宅後、すぐに自室へこもり、夜の1時頃まで勉強。
土日は午前中から図書館へ行き、夕方頃まで勉強。
帰宅後、すぐに自室へこもり、以下同文…
その甲斐もあり、(おそらく滑り込むように、笑)第一志望合格はできましたが、
今思うと、中学生でこれだけ勉強できたのは凄いなと自分でも思います( ;∀;)笑
もう一度同じことをやれるか?と聞かれると、、、、まあ、正直できないと思います。
当時の自分に足りなかったのは、「日々積み重ねるように努力すること」、そして、「目標に向けて戦略的アプローチをとる」ということです。
(だから本記事でも口をすーーっぱくして言っているわけです。)
この受験勉強の日々は、のちになって確かに自分の自信と力にはなってくれたとは思います。
しかし、やはり心がとても疲弊していたのもまた事実です…(;_;)
(多分親や友達から見ても、ずっとピリピリしていたと思います)
この地獄のような勉強の日々(笑)を、まだ経験していないみなさんはきっとこう思うはずです。
結論から言うと全然大丈夫じゃありません。
というか、そう思い込んでいる人ほどヤバいです(;_;)
勉強が苦手な人や、ツライ思いはしたくない人ほど、毎日きちんと努力をするようにしてくださいね。
受験年の1年をピリついた状態で過ごすか、余裕をもって前向きな気持ちで過ごすかはあなた次第です。
それでは、塾生のみなさん、5月の進路説明会も楽しみにしていてくださいね♪(^^)/
\Winの日常をチラ見せ!/