星見台・多治見市東山から車で10分弱♪^^
桜ヶ丘ハイツにある進学塾Winです!
ビジネスマン向けの雑誌ですね。
この雑誌、ビジネスマン向けなので毎回いろんなテーマが特集されるんですが、勉強に関するときはほぼ購入するようにしています。
ハイ、酒井は効率大好きマンなんです♡^^笑
こういう記事は科学的根拠とともに記事が作成されているので、学習法で迷っているときや、自分はどういう勉強法が向いているのか知りたいときにはとても重宝しています。
で、最近思いついたんですが、
こういった酒井のコレクションを、生徒たちにもどんどんシェアしていけばいいじゃないか!
と…。
小・中学生、また高校生の中にも「どうやって勉強したら良いか分からない」「しばらく勉強を続けたが全く伸びる兆しがなくて不安だ」という生徒は結構います。
なので、こういった記事をまとめて、ちゃんと噛み砕いて分かりやすいように掲示しておいたら、生徒の役に立つんじゃないかな~と。
実際、生徒たちはどんな反応をするんだろう?と思い、早速今日、小学生高学年と中学生のクラスで試してみました。
結果…
子どもたちからしても、
単に学校の先生や私たちから「ああするといいよ」「こうやって勉強するんだよ」と教わるより、
「この勉強法には科学的根拠があってね…」
なんて出だしで始めると、かぶりつくように聞いてくれます。
(講師の威厳も科学には勝てないのか…( ;∀;))
私自身も楽しくて(おい)、思わず投稿したストーリー。笑
効率よく勉強しているように見える人ほど、基本的なことをしっかりこなしています。
多くのことは授業中に吸収してしまえるように集中して授業を受けるとか、
覚えるときは見るだけではなく書いたり言ったりして覚えるとか、
短い間隔で復習を取り入れて記憶の強化をしているとか。
省略されがちだけど、「『一番地道でキツい部分』をどう乗り越えるか」ということも書いてあるのがこの雑誌の良いところで、
また、ここは私たちも強調して伝えていかなければいけないところだなぁと思っています。
そして、子どもたちの今日の成果は、もしかしたら
だったかもしれません。
私もそうなのですが、
こういう雑誌を見るメリットは、最新の知識をアップデートすることと、自分のモチベーションを高めることだと思っています。
やはり、ひとりで黙々とやるのは退屈ですし、だんだんとやる気も落ちてきてしまいます。
そんなときに「こんな学習法があるのか!」「こうすれば今までよりも良くできるかも!」という刺激があることは、生徒自身にとっても良いことですよね^^
最後に…
「それどこに売ってるんですかー!?」と生徒にめちゃくちゃ聞かれたので、
「本屋さんのビジネス雑誌コーナーか、お母さんやお父さんがもしかしたら買ってるかもしれないね」と言っておきました(;’∀’)
かいつまんで、噛み砕いて説明してあげると、親子ともにモチベーションUPに繋がるかもしれませんね!(^^)/
だらけがちな子には、ときおりやる気パワーを注入してみましょう!
Winでも新たに取り組んでみようと思います♪
\↑で見たストーリーはこちらから♪/