前回公開した「リビング学習メリット編」は、過去最高の♡数でビックリしました(;・∀・)
さてはみなさん、、、
新生活の準備を進めていますね…?( *´艸`)笑
\そのブログ記事はこちら/
今回は、皆さんも気になる【リビング学習のデメリットと、その改善策を3つ!】ご説明します。
改善策もご提案しちゃうのが、Winの良いところ♪←
せっかく素敵な学習法です。
多少うまくいかないことがあっても、ついでにできるようにし~ちゃえ♪(^^)というプラス思考で、できることから少しずつ!親子でやっていきましょうね。
気づいたらリビングにはランドセルや荷物が散乱、、、
机の上は消しカスでいっぱい、、、
と絶叫する前に。笑
お子さんとお約束をしましょ!^^
①帰ってきたら、自室にランドセルを片付けて、必要な道具だけリビングに持ってこようね。
②学習マットかミニほうきで、消しカスはご飯前に捨てようね。
片付けまでを「ルーティーン」にしちゃえば問題なし!
やはり、食事をする場は清潔なのが一番です。
家族共有の場所だからこそ、あらかじめきちんとルールを決めておけば、片付けまでがルーティーンに!
普段から整理整頓する習慣もついちゃいます!素敵!(^^)/
【改善策1.ルールは押しつけない】
NG…「片付けなさい!」「きれいにしなさい!」と一方的にルールを押しつける。
OK…「ママはこうしてほしいんだけど、できそうかな?」「どうしたら良いと思う?」と子どもに判断を促す。
自分の意見を整理して伝えることで、ママやパパは「怒っちゃった~(+_+)」と罪悪感を感じることもありません。
また子どもも、自分で考えて決める判断力と自立心が育ちます。
押しつける・押しつけられる関係じゃないので、家族関係もとってもストレスフリー♪(^^)
子どもって、自分で決めたことは意外と守ってくれるー!
特にバラエティや子どもが好きそうな番組は×
「家にいるときくらいゆっくりしたい…(-“-)」
気持ちはとってもわかります…が、
子どもはあなたが思っている以上にあなたのことを見ています。
家事や読書、仕事や勉強…
親も何かに打ち込んでいる姿勢が見えなければ、普段の言葉にも重みが出ません。
お母さんはテレビ見て笑ってるだけ…私だけ勉強なんて納得できない!
【改善策2.一石二鳥!子どもも親もスキルアップ!】
NG…子どもが勉強をしているのに、横でバラエティを見てゲラゲラ
OK…子どもと一緒に自分を高める時間に!
せっかくなので、子どもと同じ目線に立ってみましょう^^
家事はもちろん、これまでやろうと思ってできていなかったこと、やらなきゃいけないのに忙しいのを言い訳にしてやってこなかったことなど…
思い切ってお子さんと一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか?
子どもも親の姿を見て学ぶ&自分自身もスキルアップ!で一石二鳥です(^^)/
リビング学習は、勉強に取り組む子どもの姿が身近になる分、アラも目につきやすくなります。
字の正確さ、
途中式や答えの書き方、
諦めやすさ…
「そうじゃないでしょー!」
「ちゃんとやってよー!」
「何回言ったらわかるのー!?」
ついアレコレ口を出したくなるのですが、否定してばかりでは子どもはあっという間に
と勉強嫌いに。。。
うるさく言われたらやりたくなくなっちゃう~!!
【改善策3.声かけには最大のポイントが!】
NG…「もっと丁寧に書きなさい!」
OK…「とめ・はね・はらいがしっかりできてるね!^^ 次はこの枠を意識するときっともっと上手に書けるね~!」
子どもも大人も、注意ばかり文句ばかりではウンザリです。
自分のことをちゃんと見ていてくれるひとの言うことなら、ちゃんと聞いてみよう!と思えます^^
どんなことにも、長所があれば短所もあるもの。
だからって諦めてしまうのはもったいない!(+_+)
「どうしたら上手くいくかな?」と、お子さんと一緒に考えていくことで、家族間のコミュニケーションを育んだり、自立心を促したりすることもできますね^^
気持ちが切り替わる新年度!
今年は子どもの心を鷲掴む、格好いいママパパになっちゃいましょう♪
【自学と努力の習慣づけ◎進学塾Win】
\インスタにもまとめてあります!/