突然ですが、
小学1年生からの塾通いって
どう思います?^^
「早すぎる」
「のびのび育てたい」
「頭の固い子に育ちそう」
「中学生からで十分」
……ハイ、様々なご意見が
聞こえてきますね。。。( ;∀;)
(聞いといて傷つくやーつ。笑)
もちろん各ご家庭の教育方針がありますし、
「絶対こうしろよ!!絶対だぞ!!!」
「小学1年生からWinに来てくれええ!」
なんて言うつもりも毛頭ございません^^
でも実は自学というのは、
低学年、もっと言えば未就学児の間の方が
身につきやすいものなのです。
自学中の小2生。 学校からそのまま塾に来て、学校の宿題や自主勉強をしています。
ABCの歌にしろ、
1~100まで言えるようになる練習にしろ、
ひらがなを覚えることにしろ、
繰り返さなければ身につかないですよね。
身につけるための反復練習に必要なもの。
それが、素直さです。
中学生くらいになると
点数が伸び悩む子の原因のほとんどが、
「言われたことを言われた通りにやらない」
ことになってきます。
講師が
「こうすると覚えられるよ」
「丸つけはこうやると次に繋がるよ」
と、いくら教えても
その通り勉強を進めるのではなく、
「自己流」の要素を入れて、
要は
「自分が楽にできる(けど効率の悪い)方法」で
学習をしてしまうのです。
そういう生徒たちを見ていると
やはりより素直な未就学児、
あるいは低学年のうちから、
1日に決められた時間は机に向かう習慣
コツコツ正しい反復練習を続けられる習慣
自分が本当に覚えられたかどうかを
確認する習慣
などを身につけておくことは
小学校高学年以降、
大きなアドバンテージになるんだなぁと思います。
低学年にはあまりうるさく言わないのですが、自分たちで考えて「少し時間あるから勉強しちゃおー!」と声を掛け合ってます。ナイス自学!
実は、
小学1年生から受け入れ態勢のある塾は
そう多くありません。
塾も会社なので、
小学校低学年を受け入れるには
利益率が低いというのが理由のひとつです。
Winも会社である以上、
そのことはよく分かっています( ;∀;)
ただ、今は共働き世帯も非常に多く、
Winに通っている生徒さんの弟や妹が
小学校に上がる際、
「家では私が見てあげられないので、
1年生から勉強を見ていただけませんか…?」
「大きくなったときに苦労させたくないので
低学年のうちに自学の習慣をつけさせたいのですが…」
というご要望があるため、
小学1年生からのクラスを作っています^^
季節講習のみご参加いただける生徒さんも
低学年のうちは多いですが
学齢が上がるにつれ、
普段から塾に通っている生徒との差が
大きくなるのが数字上にも表れます。
Winでは小学生、特に低学年クラスでは、
「勉強!勉強!」「成績!成績!」
という学習の進め方はしていません。
(※もちろん中学受験が目標の生徒はその限りではありませんが。。。)
低学年の内は、
「新しいことを知ることを楽しいと思ってもらうこと」
「正しい自学の習慣を少しずつ身につけていくこと」
が目標です^^
生徒たちを見ると、
今のところそれは達成できているようなので
嬉しい限り(*’ω’*)
今後も
自学の習慣をつけながら、
子どもたちと楽しく学んでいきます!
Winでは自習室で学校の勉強をしてもらってもOK (^^)分からないところはすぐ聞ける!とご好評です。
【自学と努力の習慣づけ◎進学塾Win】
\インスタグラムも更新中です♪/