こんにちはー!
進学塾Winも新年度に突入し、皆が新しいテキストに心を躍らせているのを見て、一緒にテンションが上がっている酒井です(*’ω’*)笑
新しいテキストや教科書、ノートに名前を書く瞬間って、妙にワクワクそわそわしちゃうんですよねえ。
今日授業だった生徒たちも、
と、わさわさしていました(;´∀`)笑
さて!では新年度早々張り切って、今日のブログスタートです!(*’ω’*)
「早い内から子どもに正しいテスト直しの習慣をつけてほしい」
「成績がこれ以上伸びずに悩んでいる。。。」
「勉強のやり方が、これで良いのか分からなくなってきた…」
勉強って、孤独な側面を持つのでだんだん不安になってくることがあるんですよね。。。
「なかなか成績が上がらないのは勉強の仕方が悪いんじゃないか」
「こうしている間にもどんどん差が広がってしまうのではないか」
一旦こういう思考になってしまうと
「もう私はダメだ」「どうしてできないんだ」
という負のスパイラルに陥ってしまい、
ハッキリ言って良いことがありません!!!!!!
物事を真面目に捉えてしまう人ほどこのように落ち込んでしまいがちなので、今日は基本的な勉強法を見直し、即行動!!!
落ち込んでいるその一分一秒を、自分の成績向上、そして自分に自信をつけるために、使いましょう(*’ω’*)
成績UPのための近道は、「解けない問題を解けるようにすること」です。
1回解き直しておーわり!にならないよう、直しノートを作ると良いです。
オススメはルーズリーフ!^^
あとから単元ごとにまとめてチェックできるよう、インデックスシールで分けると、テスト前などに気になるところをサッと見返すことができます◎
また、直しってぶっちゃけ面倒臭いので…、、、
紙が増えていく様子を見て、「自分頑張っているなぁ」と自分を認めてあげたりモチベーションを上げたりすることにも最適だと思います!(^^)/
教科書にも応用が◎ 目的の分野を、サッと見たいときにとても便利!
小中学生あるあるなのが、「目が潰れるほどカラフルなノート」。笑
まあ、、、楽しいもんね、
可愛いもんね、
カラフルだと、、
でも、、、、見にくさMAX( ;∀;)
カラフル過ぎて、どこに注目すべきなのか分からない…(;_:)
何のためにインデックスで単元分けしたかを考えましょう。
何度も見直しをするためですよね?
「直して終わり」じゃありません!
(↑ここ重要><)
それなら見やすくするべきです^^
私が使っていたのは、基本的にほとんど赤と黒の2色(今でも資格試験の直しなどの時はそうしています)。
シャープペンシル→直し
赤→間違えやすいポイントや重要部分
青→ほとんど使わないけどごくたまに、ラインやアクセントとして。
シンプルで見やすいのが、結局一番続く!
やっちゃいけないのが「解説丸写し」( ;∀;)
解説を丸写ししている間、思考停止しながらただ手を動かしているだけの人が多いのではないでしょうか。
それでは、いくら直しをしても効果は半減。。。
記憶に残りにくいのです。
ではどうすれば、記憶に残りやすい直しができるのか?
①解説は読んで
②理解して
③自分で解けるようになったら
④解説書を閉じて
⑤直しノートには「自分の言葉」で解説を書く
ようにしましょう!(`・ω・´)
解説を読んだり聞いたりしたら、自分で嚙み砕いて自分の言葉で書くと理解が深まる!
テスト直し、嫌ですよね。。。
自分の間違っているところを確認するのは、誰だって嫌です。
でも、こう考えてみてください。
「間違いは、成績を上げるための宝庫」
こう考えると、間違い直しは悪いことばかりじゃありません。
それどころか、
「間違いの多い人ほど逆転のチャンスが生まれる宝の山」
なのです。
ちなみに…
間違い直しは、慣れると楽しくなってきます♪(^^)/
なぜなら、
「1問直す度に成績が上がるのを自覚できるようになるから」!
いーっぱい間違えて、一つ一つ丁寧に直しましょう。
それは、必ずあなたの力になりますよ^^
【自学と努力の習慣づけ◎進学塾Win】
\Winの日常、覗いちゃう?/