星見台・多治見市東山から車で10分弱♪
進学塾Winです!(・ω・)/
新学期が始まり、1週間と少しが経ちましたね^^
と考えている中高生や、保護者の方も多いのではないでしょうか。
やる気いっぱいの4月!
進学塾Winでも!!!!
なんと!!!!!
新年度から本日までで
の生徒が入塾してくれました!
ええええええええええ~~~~~!
嬉しすぎる~~~~~~~~~~( ;∀;)♡♡♡♡
みなさん、しっかり春期講習や体験授業を受けてくれた生徒さんたちです◎
\春期講習の記事はこちら/
最初は「子どもがちょっと乗り気じゃないので、どうなるか分からないです…(;_;)」と仰っていた保護者の方も、
「毎日『今日も楽しかったー!』って帰ってくるんですよ♪^^」と講習中に嬉しいことを言ってくださったり…♡
さすがお子さんがいらっしゃるだけあって、
みなさん褒め上手♡( *´艸`)笑
浮かれっぱなしの酒井です。笑笑
とにかく、
「意外と楽しいからもっと勉強してみたい!」
「成績が良くなれるよう頑張りたい!」
「志望校に合格したい!」
と、非常に頼もしいことを言ってくれる生徒が多い印象です(^^)/
そして、この短期間にこんなにも多くの生徒が入塾してくれたのは、
やはり新年度になり、
「勉強頑張ってみたい!」
という意欲が、子どもたちの中でも高まっているからだと思います。
保護者の方ならば、もちろん同じ気持ちだと思いますが、
「その意欲!!!!伸ばしたい!!!!」
と、私たち講師も心底思っています^^
ただ、、、、
結果が出なければ、意欲は長続きしません。
努力することに嫌気がさしてしまわないように!
少しでも効率よく勉強したいものですよね♡^^
今日は、小学生のママさんパパさんや、中高生の皆さんにも役立つ『勉強のベストタイミング』についてシェアします!
あるあるなのが、
「新年度!今年こそ学習習慣をつけようと張り切ってみたものの、毎日忙しくてなかなか時間が取れず、親子共々なあなあになって……(+_+) 」
チーン……(´-ω-`)
そういうときは、先に勉強する時間を決めてしまいましょう!
「毎日空いている時間に勉強しよう!」ではなく、
「毎日この時間になったら勉強する!」という意識を先に刷り込んでしまうのです。
朝起きたら顔を洗ったり、ご飯を食べた後に歯磨きをするのと一緒♪^^
このように、家事や仕事をしながらでも大丈夫です!
まさに『習慣化』ですね!
1日のどのタイミングで勉強したら良いのかというと、1番良いのは「親御さんが一緒に見てあげられるとき」だと思います。
ただ、
「共働きでしっかり見てあげられる時間がない」
「空いている時間がバラバラで習慣化に繋がらない」
という場合もあると思いますので、
そういう場合には『夕食前』をオススメしています。
STEAM教育協会が主催する【科学検定】ニュースでは、このグレリンが新しい脳細胞の成長を促し、脳細胞を老化から守る働きがあると述べています。
「ちょっと腹減り」くらいがちょうど良い!
どうしてもおなかが減って集中できないときは、お菓子をおなかいっぱい食べるのではなく、
飴やチョコレートなどでブドウ糖の補給をするのがGOOD!(^^)/
同じ理由で、朝食前も最適タイミングです。
が、子どもと過ごす朝の時間は大忙し…( ;∀;)笑
ということで、夕食前をオススメしています♪
今となっては常識となりつつある、『就寝前の暗記もの』はやはり効果抜群!
睡眠中はその日覚えたものが無意識化で定着すると、科学的に証明されています。
たとえ小学校低学年でも、覚えることはいーーーっぱい!(`・ω・´)
漢字や九九、都道府県など…
直接学校の授業と関係がなくても、
子どもが興味を持っていることから中心に勉強していくとモチベーションがグッと高まりますよ♪^^
記憶中~♪
「覚えることは寝る前に!」と、
子どもが大きくなっても習慣的にできるよう、今から工夫していきましょう!
最悪なのが、ご飯を食べて満腹最高~~~~~…♡(*´з`)のとき!
人は満腹になると、消化することにエネルギーを使うため、脳に栄養や血液が回らなくなってしまいます。
学習を習慣化するのであれば、満腹時は避けていきましょう!( ;∀;)
「たかが子どもの勉強に効率なんて…」と思わず、
子どもの意欲が高まっている今!!!!
この瞬間から!!!
子どもが大きくなっても実行できるよう、できるだけ効果的な学習法を教えてあげたいですよね♪^^
今回は親御さんと一緒に勉強する学齢向けに書きましたが、もちろん中高生の皆さんにも効果的な学習タイミングです!
ぜひご参考にどうぞ(^^)/
【自学と努力の習慣づけ◎進学塾Win】
\インスタでほかの豆知識更新中♡/