星見台・多治見市東山から車で10分♪
進学塾Winです!(・ω・)/
雨の日と晴れの日の気温差が激しいですね。
酒井は胃腸が激弱なので、最近毎食後にビオフェルミンを飲むようになりました(;・∀・)
ヨーグルトとかゴボウとかも考えましたが、飽きるし続かないのです…。
と、酒井のお腹情報も分かったところで今日の内容に入っていきましょう!(^^)/
目次
成績を上げるには、もちろん問題が解けるようにならなければいけません。
では、問題が解けるようになるにはどうしたら良いのでしょう。
授業内容を覚えて、問題を解けるようになって、答えがあっていればカンペキ!
では、問題が解けないときは?(・・;
解説を見て、理解して、次に類似問題が出たとき解ければOK!
ですが、この「理解して」というのがポイントなんです。
この記事でも書いていますが、勉強において「やったつもり」「覚えたつもり」というのが一番の天敵です。
大半が「つもり」だけで、できるようにはなっていないからです。
「なんとなく分かってるんだけど…」は「つもり勉強」だと思って!
そこで、
「本当に問題が解けるようになるため」にWinが授業にも導入しているのが
というのも、人は理解していないことを説明できないから。
逆に言えば、理解していることであれば説明はできるんです。
授業中に先生役をバトンタッチ!
他人や自分自身に説明をすることで、自分の頭の中を整理することにもつながりますし、物事を客観的かつ視覚的に捉えることもできます!^^
「理解した(つもり)」を回避するには、自分で説明できるかどうかを確認するのが効果的だというのはご説明しました。
これは小学校高学年くらいから大人まで使える学習法ですが、おうちで活用する際にオススメの100均グッズがあります^^
オススメグッズ①ホワイトボード
大小さまざまなものがありますが、大きめサイズがオススメ!(^^)/
小さいお子さんは細かい字を書くのが苦手ですし、中高生くらいになると小さいボードには書ききれない難易度になります。
オススメグッズ②ホワイトボードマーカー
カラフルな色も売っていますが、勉強で使う分には黒・赤・青の3色で十分だと思います。
小さいお子さんは色を使うこと自体に夢中になってしまいますし、色が多いと単純に見づらいです(^^;
遊ぶときはカラフルなペン、勉強のときは黒赤青、なんて使い分けをしても良いと思います(^^)
オススメグッズ③ホワイトボードイレイサー
ホワイトボードを消すために使うものなので、ぶっちゃけ雑巾とかでも代用可能です(^^)/
ただ手軽・気軽に消せますし、子どもも喜んで使うのでオススメしておきます。
ホワイトボードは、ほんっと~~~~に色んな使い方があります。
特に小学生くらいのうちは、ホワイトボードを使って勉強することが親子間のコミュニケーションにもなります。
マグネットを使うことで印象強く記憶に残したり、絵や図を描くことで物事を視覚化したり理解を深めたりすることもできます。
でも、私が考えるホワイトボードの一番のメリットは、
「勉強の道具」としてではなく、「遊びにも使える楽しいもの」くらいの感覚の方が、小さいお子さんでも抵抗なくホワイトボードを使った学習ができると思います!(^^)/
いかがでしたか?
今回は、【300円】で学習の質が劇的に高まるアイテムについてのご紹介でした(^^)
次回は、
Winの授業ではホワイトボードを使ってどのように学習の質を高めているかということについてお話ししたいと思います^^
生徒に先生役をバトンタッチする授業、正直言って面白すぎです。笑
その辺も書こうと思っていますので、楽しみにお待ちください~♪(^^)/
\次記事はこちら♪/
おうちでオススメの使い方もご紹介しています!
【自学と努力の習慣づけ◎進学塾Win】
\Winの日常を赤裸々公開中♡/